top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/625322_2d13b851d9c643e19fff2b2004d6653a~mv2.jpg/v1/fill/w_1900,h_1425,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/625322_2d13b851d9c643e19fff2b2004d6653a~mv2.jpg)
![logo.png](https://static.wixstatic.com/media/625322_700518ee262e4affb189d1d7542e2c2c~mv2.png/v1/fill/w_160,h_50,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/logo.png)
市川昇次郎
![20210120-s.jpg](https://static.wixstatic.com/media/625322_962bda4c033f493983068957da6e5dbe~mv2.jpg/v1/fill/w_272,h_443,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20210120-s.jpg)
1946年(昭和21年)、和歌山県海南市に生まれる。
芸能一家に生まれ、大阪を拠点とする旅芝居一座の座長をしていた叔父の誘いで、9歳で初舞台を踏み全国を渡り歩いた。その後映画俳優を志し、高校生の時に大映株式会社に入社。
市川雷蔵、勝新太郎、長谷川一夫、山本富士子、京マチ子といった大スターの映画に多数出演。やがて映画が斜陽産業となり、退職後は、“自分の生きる道は舞台だ”と松竹所属の俳優となり、多数の舞台に出演した。また舞台のみならず、テレビ、Vシネ、歌、司会業など、様々なジャンルで精力的に活動を続けてきた。
二度の喉のポリープ手術を経験し、俳優活動をセーブするが、その魂は消えることなく、俳優の育成に力を入れるようになる。
「芝居の醍醐味を伝えたい」「稽古をする場所を与えたい」との思いから、自身の生まれ育った“和歌山”で芸道場を自身の手で作り始める。
多数の仲間に支えられながら、2001年(平成13年)着工、2003年(平成15年)5月
芸道場「すわん江戸村」を設立。
同時に「すわん江戸村」を拠点とする「劇団紀州」を立ち上げる。
《稽古を本番と思え。本番を稽古と思え。》をモットーに、今日も次世代を担う俳優の育成に力を入れている。
bottom of page